今回もうさぎの話です!
最近、コロナ禍によって在宅が増えたからか
ペットを衝動的に飼う人が増えているとか。
犬や猫もそうですが、小動物は
犬猫に比べて安価であること、
そのためお手軽に飼えそうなイメージを
持たれているように感じます。
小動物はおもちゃではないれっきとした生き物です。
今回、うさぎをお迎えするのに
基本的にどれくらいの費用が掛かるのか、
最低限通年で使用する物品がどれくらいの価格なのかを
まず知ってもらいたく、アフィリエイトリンクですが
4コマの下にずらっと貼ってみました。
(アフィリエイトで収益が発生した場合
全額任意の保護団体やその他支援団体に寄付する予定です!)
またここに記載した用品はすべて
私が実際に購入・使用したものとなります。
リンクを踏まなくても
商品画像と商品名、価格は見えるはずですので
うさぎをお迎えしたい方は
参考にしていただければ幸いです
✨

☆下に記載していないもので必要なもの
・うさぎ生体
→品種や月齢によりますが
4コマでもある通り
ホームセンター、ブリーダー、うさぎ専門店で
価格が異なります。
(ざっくばらんにお話ししますと
私がお迎えしたミニレッキスは
ブリーダーさん経由で6万円でした)
・ミニほうき、塵取り、コロコロ
→お掃除にあると便利ですが
100均などですぐ買えるので
記載していません。
・うさぎのハーネス
→うさぎの外での散歩用品です。
犬のお散歩のリード&首輪のセット
…といったところでしょうか。
うさぎの場合首の骨が弱いので
首輪は負担になってしまいます。
ベストやTシャツのような服に
リードがついていてそれを着せて散歩させます。
わたしは外でのうさんぽはしない派なので
記載していません。
↓ここからリンク一覧です!
******************
最近、コロナ禍によって在宅が増えたからか
ペットを衝動的に飼う人が増えているとか。
犬や猫もそうですが、小動物は
犬猫に比べて安価であること、
そのためお手軽に飼えそうなイメージを
持たれているように感じます。
小動物はおもちゃではないれっきとした生き物です。
今回、うさぎをお迎えするのに
基本的にどれくらいの費用が掛かるのか、
最低限通年で使用する物品がどれくらいの価格なのかを
まず知ってもらいたく、アフィリエイトリンクですが
4コマの下にずらっと貼ってみました。
(アフィリエイトで収益が発生した場合
全額任意の保護団体やその他支援団体に寄付する予定です!)
またここに記載した用品はすべて
私が実際に購入・使用したものとなります。
リンクを踏まなくても
商品画像と商品名、価格は見えるはずですので
うさぎをお迎えしたい方は
参考にしていただければ幸いです


☆下に記載していないもので必要なもの
・うさぎ生体
→品種や月齢によりますが
4コマでもある通り
ホームセンター、ブリーダー、うさぎ専門店で
価格が異なります。
(ざっくばらんにお話ししますと
私がお迎えしたミニレッキスは
ブリーダーさん経由で6万円でした)
・ミニほうき、塵取り、コロコロ
→お掃除にあると便利ですが
100均などですぐ買えるので
記載していません。
・うさぎのハーネス
→うさぎの外での散歩用品です。
犬のお散歩のリード&首輪のセット
…といったところでしょうか。
うさぎの場合首の骨が弱いので
首輪は負担になってしまいます。
ベストやTシャツのような服に
リードがついていてそれを着せて散歩させます。
わたしは外でのうさんぽはしない派なので
記載していません。
↓ここからリンク一覧です!
******************
「80」は横幅の値で、ネザーランドドワーフなど小型のうさちゃんの場合
横幅60のものを使われている方が多いです。
今は画像のように下に引き出しがついていてスノコから落ちたフンや牧草が
そこに溜まるようになっているものが主流です。
この引き出し部分には私は犬用の徳用ペットシーツを敷いています

ここに敷くものは新聞紙でもよいですし、うさぎ専用のシーツを敷いても良いかと。
オシッコの粗相がない場合は何も敷かなくても大丈夫かもしれないですね。
通院や移動の際に必要なものです。
今はリュック型やかわいい藤かごのものなどいろいろあります。
私は横に給水ボトルがつけられるこのシリーズを愛用しています

うさぎは温度や湿度に気を付ける必要がある生き物です。
私はうさぎのサークルに取り付けて使用しています。
飲み口の金属の玉を舌で押して飲むものなので
「カチャカチャ」という音がします。
ボトルが苦手な子の場合は陶器のお皿
(重さがありひっくり返しづらい)で
お水を飲む子が多いようです。
一般的にはそれぞれ別々に用意することが多いですが
うちのうさぎはひっくり返してしまうため
この一体型・かつケージに固定で取り付けられるタイプに買い換えました。
トイレはケージの隅に配置します。
三角または四角形のものが主流です。
うさぎはトイレで完璧に排泄できるわけではなく
オシッコやフンをすのこやそれ以外の場所でしてしまうこともあります。
(マーキングの他、加齢や病気でうまく
トイレに排泄できなくなることも当然あります)
シーツ以外にはヒノキ等の木のチップ、
猫のトイレに入れる猫砂のウサギバージョンなどがあります。
私は掃除が楽という理由でシーツタイプにしています。
うさぎ専用のものでなくても犬猫用の徳用ペットシーツを
トイレに合わせてカットして使うのもいいかと思います。
毎日のトイレ掃除の際にシュシュっと吹きかけてふき取っています。
トイレの金網部分は特にどうしても劣化してしまうものではありますが
これを使うとオシッコの尿石がこびりつきにくくなります。
うさぎの成長過程に合わせて牧草の種類や硬さを
変えていきます。
基本的に牧草は食べ放題で与えるものなので
毎月ネットのうさぎ用品店の通販で
4~5袋まとめ買いしています。
昔はラビットフードをメインに与える飼い方が主流でしたが
今は牧草のほんのおまけ程度に与えるものとなっています。
グルテンフリーの物、うさぎの品種別・年齢別の商品が各メーカーから出ています。
大人のうさぎの場合、ざっくりですが体重の1.5パーセント程度の量を
二分割して朝と夜に与えればとよいといわれています。
歯の伸びすぎ防止…ではなく、ケージに入れられたうさちゃんが
「出せ~!」とケージのフェンスをガジガジするのでその対策のための商品です。
ケージの扉部分に取り付けている飼い主さんが多いようです。
私はケージとサークルを連結して普段はケージの扉を取り払っているので
サークルに取り付けています。
実家で飼っていた歴代のうさぎは私が切ってあげていましたが
現在のうちのうさぎの場合は爪が黒いこと、
ものすごく暴れる個体であることなどあり動物病院にお願いしています。
(2~3か月に一度、爪切りだけだと500円程度でやってくれる病院が多いようです)
プロの保定をもってしても暴れているんですよね…。強い…。
うさぎは長毛や短毛の品種があります。
長毛種は普段から高頻度でブラッシングが必要ですが
年に数回ある毛の生え変わり(換毛期)では
品種にかかわらず毎日のブラッシングが必須です。
このラバーブラシの他、スリッカーブラシというブラシもあります。
うさちゃんの毛の長さや痛がり方で適切なブラシを選んであげてください。
うちのうさぎは布のボールなどはかじってしまうので
飲み込んでも大丈夫なヘチマを与えています。
かじったり鼻先で押したり咥えて走ったりしています。
↑おもちゃその2です。
ひもがついているのでケージの天井から吊るしてみたところ
瞬殺で落とされました(笑)
一週間くらいで全部かじられてなくなりました
ひもがついているのでケージの天井から吊るしてみたところ
瞬殺で落とされました(笑)
一週間くらいで全部かじられてなくなりました

******************
今回は以上です。
長々とお読みいただきありがとうございました!
次回は季節によって必要な用品を
載せたいと思います
今回は以上です。
長々とお読みいただきありがとうございました!
次回は季節によって必要な用品を
載せたいと思います

↓不定期更新のため、読者登録していただけると更新が把握しやすいです!
登録していただけると励みになります


にほんブログ村