今回は日常回ですが、先日の記事に寄せられたご質問への
回答回です。


下記の回↓をアップして一日後くらいに


この時期にスーパーに二人で行ったんですか?
という質問をメッセージとしていただきました。

それについてつらつら回答いたしますが
概要としまして先に数行にまとめますと

①絵が下手で分かりづらくすみません。まとめ買いのため二人で行きました。
➁入店~会計~荷物詰めまでは私単独で行いました。
③しかしいろいろな事情がある方もいらっしゃると思うので
スーパーの中に二人でいる=悪、叩いていい
と判断するのは間違っていると考えます


です。


該当の記事で私たち夫婦が行ったのは
下記のような田舎あるあるのスーパーです。
やたら横に広く、駐車場も広大なため
足の悪い方や年配の方などが徒歩でいらっしゃるのは大変な作りです。
主に車や自転車で来店する客層をメインに想定しているのだと思います。

20200507


私たち夫婦の家はどちらかというと
駅前のスーパーを利用したほうが早いのですが
そこは利便性が高くても店舗面積が狭いため
・三密になりやすいこと
・また品薄になりがちであること
・そういうお店は車を出せない年配の方や
ワンオペで赤ちゃんを連れているようなお母さんなどなど
駅近くに住んでいてフットワーク軽く動き回れない方々が
サッと行って利用するライフライン的存在で
少なくとも車を出せたり身軽に動ける層は散るべきでは?
という完全に個人の考えに基づいて
郊外のスーパーに行きました。

今はネットスーパーもすべてに対応しきれない状態ですし、
私も元々生協に加入だけしていましたが
やはり品薄状態で欠品も多く
「買い物に行けない=ネットスーパーや生協に頼れ」
という考え方は特に今はできないと思っています。
またそういう手段も介護や療養中・育児中の方が
優先的に利用してほしいと思っています。


入店制限は特にありませんでしたが
夫には入り口付近のエリアにいてもらって
私が購入や袋詰めを行いました。
ですので店内を夫婦で歩き回ったという事はありません。

今はコロナの関係で
そういった記載に過敏になられるのは仕方ないと思います。
その関係で健康な私たち夫婦が二人でスーパーを歩いていたなんて…!
と思われたのでしょう。

しかし、ぱっと見で健康そうに見えている二人連れでも
色々な事情がある方もいらっしゃいます。
私もスーパーのレジ打ちのバイトを数年やりましたので
様々なお客様を見ました。
奥さんの精神状態があまり良くなく
いつも夫婦で買い物に行かないといけないご夫婦も
いらっしゃいました。
差別的な記載になるかもしれませんが
心や脳の発達の問題で体は大人でも
心や思考能力が幼児くらいの方も世の中にはいらっしゃいます。
そういった方とご家族であったり婚姻関係にある場合は常に付き添う必要があります。
そういった方々は「自粛だから」ということで切り捨てられてはいけないと思います。

タブーな部分に触れているかもしれませんが
そういった方々も当然スーパーを利用する権利があります。
人員の関係で生活のサポートを受けにくくなっている現在ならなおさら
ご自身でできる範囲で買い物に行かなくてはならないでしょう。
ですので…どうか「二人でいる・一人で来店していない」という表面的な切り取りだけで
悪とする見方・考え方はできるだけ控えてほしいと願っています。

うまくまとめられませんでしたが
皆さんがスーパーで見かけた二人連れを
目に見えるような障害や妊娠、老化などがないからといって
表面的な切り取りで「こいつは叩いていい」
と思うような考えだけは決してしないでください。
ピリピリした空気の中、ネットリンチがたやすく行われてしまっていますが
全ての人が平等に買い物する権利を認めあえることを願ってやみません。

↓不定期更新のため、読者登録していただけると更新が把握しやすいです!
登録していただけると励みになります


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村