またまたうさぎの話です!
前回に引き続き、うさぎの飼育に際して
実際に私が購入して現在使用中or過去に試した商品の
リンクを貼って紹介していきます

…正直リンク作成する時点で私のめんどくさがり癖が爆発しました

…こんなにアフィリエイトリンク貼ることはもうないでしょう(笑)
(アフィリエイトの報酬が発生した場合、
任意の保護団体や支援団体に寄付予定です!)
(アフィリエイトの報酬が発生した場合、
任意の保護団体や支援団体に寄付予定です!)
前回は一年を通して最低限必要なものをご紹介しました。
今回は夏や冬限定で使用するもの、
なくてもいいけど買い足したものを記載していきます!


☆うさぎの去勢・避妊手術について
うさぎの場合、メスは特に
シニア期以降の個体の半数以上が
生殖器関連の疾患にかかるといわれており
1歳前後くらいまでの避妊手術が推奨されています。
うさぎの去勢・避妊手術料金は
犬猫とほぼ同じか少し安いくらいが相場です。
うちのうさぎのかかりつけ病院の場合、
定期的な健康診断→5千~1万円
術前検査→1万円
卵巣・子宮摘出手術→5万円
程度の費用を要します。
もちろん、その他
うさぎがかかるメジャーな疾患の
斜頸や不正咬合などにかかった場合の
治療費なども考えておく必要があります。
(例えば臼歯の不正咬合になった場合、
前歯よりも歯切りが難しくなるので
病院にもよりますが
切るたびに数万円単位の治療費がかかります)
生後一年目の時点で
飼育に関する費用が
生体の価格をとっくに超えていても
おかしくないのです。
ペット保険に入るなり、貯蓄をするなりして
費用面をしっかりカバーできるようにしてから
うさぎをお迎えできるのがベストだと個人的に思っています。
↓ここからリンク一覧です!
******************
うさぎの場合、メスは特に
シニア期以降の個体の半数以上が
生殖器関連の疾患にかかるといわれており
1歳前後くらいまでの避妊手術が推奨されています。
うさぎの去勢・避妊手術料金は
犬猫とほぼ同じか少し安いくらいが相場です。
うちのうさぎのかかりつけ病院の場合、
定期的な健康診断→5千~1万円
術前検査→1万円
卵巣・子宮摘出手術→5万円
程度の費用を要します。
もちろん、その他
うさぎがかかるメジャーな疾患の
斜頸や不正咬合などにかかった場合の
治療費なども考えておく必要があります。
(例えば臼歯の不正咬合になった場合、
前歯よりも歯切りが難しくなるので
病院にもよりますが
切るたびに数万円単位の治療費がかかります)
生後一年目の時点で
飼育に関する費用が
生体の価格をとっくに超えていても
おかしくないのです。
ペット保険に入るなり、貯蓄をするなりして
費用面をしっかりカバーできるようにしてから
うさぎをお迎えできるのがベストだと個人的に思っています。
↓ここからリンク一覧です!
******************
今は布製のかわいい耳付きハウスなんていうのも
出ていますが、例によってうちのうさぎは布類を
かじって飲み込んでしまう危険があるため
昔ながらの木のハウスを与えました。
たまに内側の壁で爪とぎしているようです。
一日中ケージの中だけで過ごすとうさぎは運動不足になります。
自由に部屋の中を走り回らせる
「へやんぽ」ができれば要らないかもしれませんが
うちのうさぎは布を食べるマンなのでへやんぽは危険だらけ…。
(カーテンなんかもすぐかじろうとしてしまいます💦)
そのためケージとサークルを連結して
うさぎスペースを作り、その中で
一日自由に過ごしてもらっています。
最初サークルと一緒に購入しましたが
この図の通りの形でサークルを使わないと
意味をなさないマットだったので使わなくなりました。
今はカーペットをネットで購入し、
うさぎスペースの下に敷いています。
冬場にケージに冷気が入りにくくするために被せたり、
うさぎが興奮状態になった際に視界を遮断して落ち着かせるために
使ったりします。
冬場はこのカバーの上に使い古したシーツや毛布を被せています

専用のカバーでなくても手芸が得意な方は自作されてもいいかと思います。
ただ、適度にハリがありつるつるした布地でないと
ケージの内側からうさぎが引き込んでかじってしまう危険があるので
その点だけお気を付けください。
熱伝導率が高いアルミプレートに横になると
多少冷感が得られるので夏場の冷房の補助として
うさぎスペースに置いていました。
難点はつるつる滑るのでうさぎがいつも走り抜ける通り道には
置かない方がよい…という点でしょうか。
写真のように補助ラックを用いてケージにかけて使うほか、
脚がついているのでスタンドさせて
ケージのそばに置いて使うことができます。
またこの商品はコードを単体で買うことができるので
コードが切れてしまっても安心して長く使えます!
昨年の冬はほぼ毎日使っていました。
赤外線ヒーターを買う前に少し使っていました。
表と裏で温かさの強弱が異なるリバーシブルタイプです。
基本的にオシッコでぬれたりしても問題ない構造なのですが
うちのうさぎがコード部分のコーティングをかじって剥がすという
暴挙に出たので使用を中止しました💦
そのままだとつるつる滑ってしまうので
滑り止め目的の布カバーです。
裏に平織りゴムが縫い付けてあり
プレートに被せて使用します。
書いてありますがデニム地でした。手芸が得意な方は
自作されても良いかと思います。
↑フードストッカーです。
私は黄色と緑を購入しました。
Lサイズは牧草やフードを袋ごと入れられます。
結構頑丈なつくりで蓋の上にお掃除セットを載せても
びくともしません
割と重宝しています。
私は黄色と緑を購入しました。
Lサイズは牧草やフードを袋ごと入れられます。
結構頑丈なつくりで蓋の上にお掃除セットを載せても
びくともしません

******************
今回はここまでです

前回同様長々とお付き合いいただきありがとうございました!
次回からは普通の長さになる予定です(笑)
↓不定期更新のため、読者登録していただけると更新が把握しやすいです!
登録していただけると励みになります


にほんブログ村